晴れのちしっぽ
人生を豊かにする、最高のペットライフ
お役立ち情報

うちの子の歯並びが変!歯が2枚重なっている?【犬の乳歯遺残】

こんにちは、カオリです。
今回は、乳歯が抜けずに残ってしまう”乳歯遺残”についてお伝えします。

  • 飼い犬の歯が2枚重なっている・・・
  • 乳歯が残ったままだけど・・・大丈夫?
  • 生え変わりの時期って?

こんな疑問をお持ちの飼い主さんへ、お答えします。

こんな人が書いてます→プロフィール

犬の歯の本数

乳歯:28本
永久歯:42本(上20,下22)

ちなみに猫は乳歯が26本、永久歯が30本です。

歯の生え変わりの時期

生後1か月位で徐々に乳歯が生え始め、生後2~3か月で28本の乳歯が生えそろいます。
続いて、生後3~7か月にかけて徐々に永久歯に変わります。

乳歯は通常は、自然に抜け落ちて子犬がそのまま呑み込んだり、ごはんを食べているときや、おもちゃで遊んでいると抜けることがあります。
抜けたときに少し出血しますが、特に問題はありません。

このときに、乳歯が抜けずに残ったまま、永久歯が生えてくる子がいます。

乳歯遺残する犬の特徴

  • チワワ
  • マルチーズ
  • ポメラニアン
  • トイプードル
  • 小型のミックス犬

etc…

口の小さな小型犬に多いです。
最近はミックス犬も多くいますが、小型のミックス犬も乳歯遺残が多い印象です。
Mダックスなど、鼻の長い犬種ではあまりみられません。

乳歯が残っているとどうなるの?

永久歯との間に汚れがたまりやすく、歯石や歯周病の原因になります。
かみ合わせ(歯並び)が悪くなってしまい、歯と歯がぶつかり痛みや歯ぐきを傷つけてしまうことも。

〇で囲っている部分が、乳歯遺残している犬歯(牙)です。
向かって左が永久歯、右が乳歯です。

犬歯(牙)は特に乳歯遺残しやすく、上下左右の犬歯4本(乳歯)すべてが抜けずに残っているワンちゃんもいます。

治療法は?

1歳を過ぎても乳歯が残っていたら、動物病院で全身麻酔下で抜いてもらいましょう。
病院では、去勢や避妊をする時(大体生後半年以降)に麻酔をかけるので、その時に乳歯が残っていたら一緒に抜くことが多いです。
1歳過ぎると矯正が難しいので、なるべく1歳までには抜歯した方が良いです。

さいごに

乳歯は基本的には自然と生え変わるものですが、犬種によっては人のサポートが必要な場合があります。
特に小型犬の飼い主さんは乳歯が残っていないか、生後半年を過ぎたらよく確認するようにしましょう。

そして、そのためにも生後3か月頃から口を触る練習を行うのをおすすめします。
本格的なデンタルケアは永久歯が生えそろってからでOKですが、歯みがきの練習はその前から行います。

抜けかかってぐらぐらしている乳歯をシートなどで擦ると、歯みがきが嫌になってしまうかもしれないので、まずはジェルを使用して、口を触られることに慣れさせてあげてください。

練習方法は↓をどうぞ

犬猫専用の歯みがき粉でお口スッキリケア|口を触るトレーニング方法犬猫専用の歯みがき粉があるのをご存知でしょうか。指でとって舐めさせるだけで効果のある、簡単便利なデンタルジェル(ペースト)をご紹介。口内に塗ることができるとさらにケア効果アップ、口を触る練習方法も写真で解説しています。...

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ABOUT ME
カオリ
北海道の動物病院に勤務する、動物看護師です。 犬、猫、動物を愛しています! ペットと飼い主さんの笑顔が増えるよう日々研鑽しています。 暮らしに役立つペット情報や犬猫の病気・フード・介護の事などをわかりやすくをモットーに発信しています。 ペットと一緒にハッピーライフを^^