こんにちは、カオリです。
猫ちゃんはキレイ好きな動物で、よく自身のからだや同居猫のからだの毛づくろいをします。
その時に飲み込んだ毛は、通常は吐き出したり、ウンチと一緒に排出されますが、毛づくろいの頻度が多かったり、長毛種だったり、様々な原因で上手く排出することができなくなり病気になってしまう事があります。
今回は猫の毛玉ケアについてお伝えしたいと思います。
猫が毛づくろいで体を舐めたときに、飲み込んだ毛が胃や腸などで塊になり、その毛球が溜まることで胃や腸を刺激して消化器疾患を起こす。
症状は”嘔吐””食欲不振””便秘”など。放置すると毛球が体内で大きくなり、お腹を切って毛球を取り除く手術になることも。
こんな人が書いてます→プロフィール
毛球ができる原因
”毛づくろい”が主な原因です。
猫の舌は小さなトゲがたくさん生えているような構造になっており、ザラザラしています。
そのトゲをブラシの様に利用して毛づくろいをし、その際に一緒に毛を飲み込んでしまいます。
飲み込む毛の量が多いと、体内で毛球になりやすくなります。
普段より毛づくろいの頻度が増えているようなら、その原因を改善、治療してあげましょう。
- ストレス:猫は環境の変化や同居猫との相性が悪いなど、ストレスを感じると自身を落ち着かせるために、毛づくろいの頻度が増えます。お腹や内股、後ろ足、背中の毛が薄い、脱毛している場合は、ストレスが原因のことが多いです。
- 皮膚の病気:痒みがあったり赤みがあったり、何か違和感があるとその部分を気にして舐めるようになります。
- ケガ:ケンカなどをして傷ができると、その部分を気にして舐める頻度が多くなります。
- 絨毯やラグなどをよく舐める:飲み込んだ糸くずや繊維が体内の毛と一緒になって固い塊になります。
症状
代表的な症状は嘔吐です。
毛玉を吐いたり、胃液だけの場合や、何も吐かずに、オエッとえずくだけの場合もあります。
月に1~2回程度だったらさほど問題はありませんが、頻繁に吐くようなら動物病院で診てもらった方が良いでしょう。
病状が進行すると、食欲不振や便秘になったり、毛球が腸につまってしまうと腸閉塞を起こしてしまう可能性もあります。
腸閉塞の状態になると、腸が壊死を起こし危険な状況になるため、早急な処置・手術が必要になります。
毛球ケア対策
毛球症にならないためにも、なるべく飲み込んだ毛を体外へ排出しやすくなるよう、対策をしてあげましょう。
ブラッシング

- 定期的にブラッシングをして、毛を取り除いてあげることで飲み込む毛の量を減らします。
- 長毛種はなるべく毎日、短毛種でも1週間に1回は行うようにします。
- ブラッシングが苦手な猫ちゃんは短時間で部分的にでも良いので毎日少しずつ行うようにします。
- おやつなどご褒美を与えながらだと上手にさせてくれる子が多いです。
サプリメント
◆ラキサトーン 70.9g
定価:1,650円(税込)
成分:流動パラフィン、白色ワセリン、ペプトン鉄
給与量:1日1回3~5gを2,3日、その後は1回2~3gを1週間に2~3回投与します。
<商品紹介>
- 正常な消化、腸の蠕動による食物の移動を阻害する消化管内の毛玉を除去し、また毛玉の形成を防止します。
- コーンシロップや糖蜜で味つけしているペースト状の製剤。
- フードに混ぜる、もしくは指でとって直接口の中に塗ります。
フード
たくさんのヘアボールコントロール用のフードが販売されています。
シニア用や肥満猫用など、自身の猫ちゃんに合ったフードを与えるようにしましょう。
◆ロイヤルカナン ヘアボールケア成猫用
定価:400g⇒968円/2kg⇒4,004円(税込)
主な原材料:鶏、七面鳥、とうもろこし
<商品紹介>
- 複数の食物繊維を配合し、健康的な消化管の運動を維持します。
- 飲み込んだ毛が糞便中へ排出されることをサポート
- ウェットタイプも有り
◆ヒルズ サイエンス・ダイエット 毛玉ケア 高齢猫用
定価:800g⇒980円/1.8kg⇒2,068円/2.8kg⇒3,416円(税込)
主な原材料:トリ肉(チキン、ターキー)、トウモロコシ、コーングルテン
<商品紹介>
- 食物繊維で体内の毛を無理なく排泄し、毛玉の軽減をサポート
- 低カロリーで、運動量が少ない室内猫の体重管理をサポート
猫草

猫草を食べる事で、胃や腸を刺激して毛玉の吐き出しや便での排出を促します。
我が家の飼い猫には、”無印良品”の猫草栽培セットを与えています。

*猫草栽培セット⇒にゃんベジもおすすめです!
まとめ
今回は猫ちゃんの毛玉ケアについてお伝えしました。
猫は1日のほとんどを寝ること、次いで毛づくろいに時間をかけるといわれています。
毛づくろい自体は自然な行動ですので、身体の中に必要以上に被毛を取り込まないようにすることが毛球症の最大の予防になります。
ストレスで毛づくろい頻度が増えることがよくありますので、ストレスのたまらない環境づくりも大切です。
その子の性格や毛づくろいの頻度も猫ちゃんによって違いますので、その子に合った毛玉ケアを行ってあげてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!