歯みがきが苦手なわんちゃんネコちゃんに何かできるデンタルケアはないかな?毎日の歯磨きは大変!
こんなお悩みをお持ちの飼い主さんは多いのではないでしょうか。
今回は、
- 嫌がって歯磨きができない
- 口を触れない、口を触ると怒る
- 毎日は忙しくて歯磨きできない
- おすすめのデンタルケア商品は?
こんな疑問をお持ちの飼い主さんへおすすめの、毎日継続できるデンタルフードとデンタルサプリメントのご紹介です!
日常のフードとして与えたり、フードに混ぜて与えるだけでOKなので簡単で楽ちん♪
かつ、今回ご紹介するのは実際に多くの動物病院で取り扱いしている安心な商品になります。
私の職場でも継続購入される飼い主さんが多く、とてもおすすめですよ^^
こんな人が書いてます→プロフィール
★別記事にて犬のデンタルガム・猫のデンタルトリーツについてお伝えしています↓↓↓

”食べる”デンタルケアの目的
ガムやフード、サプリなどのデンタルケアを行ったら、”絶対に歯周病にならない”わけではありません。
たとえ毎日歯磨きなどデンタルケアを行っていたとしても、高齢になったら1度や2度、麻酔をかけて歯石取りを行う必要があるのではないかなと思います。
デンタルケアの目的は、
- 歯周病を予防する
- 歯周病の進行をおさえる
ことです。
歯周病が重症化すると最終的には抜歯が必要になってきます。
高齢のペットを飼っている飼い主さん、自身のわんちゃん、ねこちゃんはどれくらい歯が残っているでしょうか?
『結局歯石取りを行わないといけないならケアしても意味ないじゃない?』と思うかもしれませんが、ガムやフード、サプリを与える事で、歯周病の進行を少しでも遅らせて、高齢になってもできるだけ多くの歯を残せるようにしてあげましょう。
☆歯周病について詳しくは別記事にてご説明しています↓↓↓

口腔ケア専用フードt/d(犬用・猫用)
歯と歯ぐきの健康をサポートする科学的に証明された特別療法食です。
総合栄養食(このフードのみで栄養を満たしているフード)なので日常のメインフードとして与えてもOKですが、夜寝る前に歯みがき代わりに与えたり、トリーツとして与えている方が多い印象です。
- 特殊な粒の形とサイズ
- 噛むことで、歯表面の汚れをこすりとり歯垢、歯石の蓄積を低減する
- 毎日の健康維持に適した栄養バランス
- VOHC認定
歯垢を除去してくれるシステム↓↓↓

実際に与えてみた

t/d大粒の写真です。
左がt/d大粒、右が一般的な大きさのフードの粒です。
小粒サイズは、大粒サイズの3分の1くらいの大きさです。
一粒の大きさがかなり大きいので、チワワやマルチーズなど口の小さい小型犬には、小粒の方が食べやすいです。
Mダックスなら大粒でも食べる事ができますが、丸呑みしてのどに詰まらせたらと少し心配だったので私の飼い犬(Mダックス)には小粒を与えていました。

【例)Mダックス♀ 9歳 】
朝:口腔サプリメント+一般フード
夕方:一般フード
寝る前:t/d小粒5個+歯磨きシートで歯磨き
*歯石取りなどの処置経験なし
・歯肉炎(+)
・歯垢(±)
・歯石(-)
9歳のMダックスで口腔内がこの状況であれば良い方かなと思います。
この後に歯石取りも行いましたが、抜歯処置は行わずに済みました。
サプリやデンタルシート磨き、フードで総合的にケアをしてあげていたのが良かったのかなと思います。
この時の経験を活かして、現在は我が家の愛猫にも猫のt/dを与えています^^
(他にサプリとデンタルジェルを口腔内に塗っています)
猫用t/d くんくん んま もっとくれぃ
やはり通常のドライフードよりは粒のサイズは大きめですが、食いしん坊なテン治郎は粒が大きくてもばりばり美味しそうに食べていました笑
大きいから満足感もあるかも?
食べ飽きてしまう猫さんのために・・・
t/dだけだと飽きて途中で食べなくなってしまう、というグルメな猫さんに、ロイヤルカナンから発売されているデンタルフードのご紹介です。
VOHC認定ではないですが、28日間で歯石の形成が59%軽減さられた研究結果があります。
嗜好性が高く、t/dを食べない猫ちゃんはこちらもおすすめです。
ロイヤルカナン オーラルケア歯石・歯垢が気になる成猫用
- よく噛むように粒の大きさを特別に設計
- 猫が時間をかけてよく噛むことでブラッシング効果を促し、歯についた歯垢・歯石の蓄積を抑える
- 歯の健康維持のためにポリリン酸ナトリウムを配合
- 規格が400g/1.5kgと2種類あるので多頭飼育にも向
口内フローラに着目したサプリメント
腸内フローラは聞いたことがある方も多いと思いますが、口内フローラはご存知でしょうか。
フローラとは、多数の菌が住んでいる場所のことで、その場所には良い菌も悪い菌も暮らしています。
その菌のバランスがとても重要で、悪い菌が増えてしまうと歯周病になったりと口内トラブル発生してしまいます。
なるべく良い菌を増やして、バランスを整える手助けをしてくれるのが、お口専用のサプリメントです。
プロバイオディープ(粒・パウダー)
たった5日で8割以上の飼い主さんが”口臭がしなくなった”、と効果を実感、お口専門の善玉菌K12とM18を活用した、新発想の学術的サプリメントです。
2000以上の動物病院で採用され、獣医師会の学会での発表など確かな効果。
世界12ヵ国PCT特許オーラルケア特化の口腔善玉菌です。
ちなみに類似品のプロバイオデンタル、プリバイオサイエンスは同じ会社さんから販売されており、中身は同じ物になります。
錠剤とパウダー(粉)タイプがあり、わんちゃんは錠剤、ねこちゃんはパウダータイプが人気です。
どちらもフードにかけるだけでOKの簡単なデンタルケア。
- 錠剤はバニラ風味、パウダーは無味
- 口腔内の善玉菌を増やすことで、口内環境を衛生的に保つ
- フリーズドライした生菌のため、水分を得ると活動的に=作用が早い
- 8kgまで1日1粒、8~16kgで1日2粒、16kg~1日3粒。
人間用もあり(Zendaman)
今回ご紹介したプロバイオシリーズには人間用の口腔内サプリメントがあります。
犬猫と同様、口内フローラを整え、口内に良い菌を増やしてくれる効果があります。
実際に私自身もこちらのサプリを飲んでいますが、朝起きた後口腔内がすっきりさっぱりした感覚です。
マスク生活で口臭が気になる昨今、わんちゃん、ネコちゃんと一緒に飼い主さんも試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、歯磨きが苦手なわんちゃん猫ちゃんのために、一番簡単で楽ちんなデンタルケアをご紹介しました。
デンタルケアは1つだけではなく、色々と組み合わせるとさらに効果的になりますので、ガム+フードなど、飼い主さんが毎日継続できる事を選択して行ってあげたら良いかなと思います。
特に病院で全身麻酔下で歯石取りを行った後のお口の中は綺麗な状態になっているので、そのチャンスを逃すのはとてももったいないです。
歯みがきができない場合は何か一つでも良いので、継続してケアを行ってあげた方が良いでしょう。
次回は、もう少しステップアップしたデンタルケアについてお伝えしたいと思います^^
今回の内容が、デンタルケアでお困りの飼い主さんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!