むし暑くなってきた今時期、増えてくるのが耳が炎症を起こす病気、”外耳炎”になってしまうわんちゃんです。
外耳炎は1度慢性化してしまうと中々治りづらく、完治は難しくなってしまう病気です。
早期に治療することで、悪化や慢性化を防ぐことができます。
- 頭を良く振っている
- 耳を触ると痛がる、嫌がる、痒がる
- 耳がにおう
- 耳を床にこする
こんな症状はありませんか?
今回は多くのわんちゃんがかかりやすい病気、”外耳炎”についてお伝えします!
そして、
- お耳のお手入れが苦手で、自宅や病院でお耳掃除(洗浄)ができないワンちゃん
- 中々何度も病院に通う事ができない飼い主さん
へ向けて、今回は長期間効果があるお耳の外用薬のお話もご説明したいと思います。
こんな人が書いてます→プロフィール
外耳炎とは?

耳の入り口(穴)から鼓膜までの間に起きる炎症のことをいいます。
人の場合、鼓膜までの耳道は直線でまっすぐですが、犬や猫の場合はL字型に曲がった構造をしています。
そのため風通しが悪く、湿度がこもりやすかったり、さらに垂れ耳のわんちゃんや、フレンチブルやパグのように耳道が狭かったり、トイプードルのように耳の中に毛が生えているような子たちは通気性がさらに悪く、外耳炎になりやすい犬種です。
原因は?
- アレルギー性疾患
- アレルギー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 自己免疫性疾患
- 寄生虫(ミミダニ・ニキビダニ)
- 異物(植物の種など)
- 腫瘍などのできもの
- 内分泌疾患
- 細菌やマラセチア(真菌)の感染、増殖
- 不適切な耳掃除
- 高温多湿な環境
- シャンプーの液剤が入ってしまう
外耳炎になる原因はひとつだけではなく、様々な因子が組み合わさることでさらに悪化しやすくなり、悪循環している場合があります。
症状は?
- 耳垢(みみあか)の量が増える
- 耳が赤い、腫れる、熱をもっている
- 耳や首のあたりを痒がる、痛がる、触ると鳴く
- 頭、耳を振る
- 耳を床にこすりつける
- 耳からにおいがする、膿が出ている
- etc…

外耳炎になりやすい犬種
- コッカースパニエル
- フレンチブル
- 柴犬
- プードル
- ダックスフント
- ブルドッグ
- ウェストハイランドホワイトテリア
- 耳が大きく垂れ下がっている犬種
- 耳道が狭い犬種
- 耳毛が生えている犬種
治療法は?
- 耳掃除(洗浄)・外用薬の投与
- 注射(抗菌剤・ステロイドなど)
- 内服薬の処方
- 点耳薬の処方
- 基礎疾患の治療(アレルギーなどの治療)
通常外耳炎になった場合は、症状にもよりますが1週間に1~2回位、それを1週間~4週間続けます。
重症な場合は1か月以上通わないといけない場合もあります。
+ご自宅で飲み薬を飲んだり、点耳薬を投与して頂くことが多いです。
お家でのお手入れ
- 定期的に耳の周りを拭くお掃除をする
- 病院で処方された点耳薬をお耳の中にいれる
- 内服薬を飲む
- やわらかいコットンや綿花などにイヤークリーンをしみこませ、耳の周りを拭く
- 点耳薬を耳の中にいれる
- 耳の付け根をやさしく揉んでお薬を中に拡げる
イヤークリーナー コットンに染み込ませる やさしく拭く 強い力でこすらないように 点耳薬を入れる やさしく耳の付け根を揉んでお薬を拡げる
おすすめイヤークリーナー
最新の治療法(わんちゃん)
今年に入って、お耳に入れると28日間効果が持続する、お手入れ不要の外用薬”ネプトラ”が新しく発売されました。
お耳の痒みや、細菌性の外耳炎を28日間抑えてくれます。
- 投薬は獣医師が1回だけ
- 自宅で何もしなくてOK
- 液状で「耳の奥」まで成分がしっかりいきわたる
- 抗菌薬・抗真菌薬・抗炎症薬が成分に含まれる
お耳掃除が苦手なワンちゃんにはとても良いお薬です。
ネプトラを投薬後も、1か月毎に継続的な治療が必要な場合もありますが、ご自宅で点耳薬をいれる必要がないので、飼い主さんとわんちゃんにとってもストレスが減ります。
病院や自宅での耳の処置でお困りの飼い主さんは、かかりつけの獣医師に”ネプトラ”について相談してみてください^^
さいごに
外耳炎は一度治ってもまた再発を繰り返すことが多い病気です。
慢性化してしまうと、継続的に病院に通い治療し続けなければいけません。
外耳炎はどんなわんちゃんでもかかる可能性があります。
早めに適切な治療を受けることで悪化を防ぐことができますので、定期的にトリミングや病院でお耳の確認をしてもらうようにしましょう。
今回の内容が飼い犬の外耳炎でお困りの飼い主さんへ参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!