晴れのちしっぽ
人生を豊かにする、最高のペットライフ
お役立ち情報

”今時期”にピッタリ!|大量の抜け毛対策|犬猫の毛替わりおすすめアイテム6選

抜け毛でぬいぐるみができちゃいそう、、、
今の時期、飼い主さんは大量の抜け毛でお困りではないですか?
私を含め多くの方の頭を悩ませる、季節の変わり目、春と秋の換毛期の季節です。
特に春は秋に比べても抜け毛の量が半端ない…

これから出かける、という時にぴょんっと膝の上に乗られた日にはもう服も鞄も毛だらけ、なんて方も少なくないはず。

そんな飼い犬、飼い猫の抜け毛でお困りの飼い主さんへ、少しでも快適に過ごすために抜け毛対策、抜け毛ケアをご紹介します!

こんな人が書いてます→プロフィール

ペットにできる対策

まずはわんちゃんねこちゃんにできる対策&アイテムを4つご紹介します。

①ブラッシング

ブラッシングは抜け毛対策の一番の対策です。
ブラシで抜け毛を取り除いてあげることで、ソファや床に落ちる毛の量を少なくします。
ではどんなブラシを使えば効率的にブラシができるんでしょうか?

  • 短毛(スムースヘア)の犬・全猫種⇒ラバーブラシ
  • 長毛の犬・長毛の猫・全猫種⇒スリッカー&コーム

*豆知識
シングルコート(プードル、ピンシャー、ヨーキー、マルチーズなど)のわんちゃんは抜け毛が少なく、明確な換毛期はないといわれています

猫ちゃんのブラシ選択は、猫ちゃんの好みもありますが、長毛種の場合はスリッカーブラシをおすすめします。
毛玉除去の役割&抜け毛がより多く取れるのはスリッカーです。

体の大きさや毛の長さでも変わってきますが、できれば毎日5~10分位ブラッシングをしてあげると良いでしょう。
嫌がる子は、おやつなどを与えながら少しずつできる範囲を広くしていくのをおすすめします。

自宅でシャンプー&ドライヤーをされる方は、乾かす時はスリッカーを使う事で毛の中まで乾かすことができるのでお家にひとつあると便利です。

換毛期におすすめのブラシをご紹介します!

ペティオ (Petio) プレシャンテ ラバーブラシ ペット用

やわらかなラバーがやさしい。
持ちやすいフォルムで、やさしくなでながら抜け毛取りとマッサージができます。

猫にやさしい抜け毛取り|ラバーブラシが向いている子は?|おすすめブラシ3選”うちの子ブラッシングが苦手なの・・・””高齢で毛づくろいをしなくなったな・・・”という猫ちゃん、多いですよね。 ブラッシングは抜け毛取り以外に、体調管理や大切なコミュニケーションのツールです。毛づくろいをしなくなった高齢猫ちゃん、ブラッシングを嫌がる猫ちゃんに特におすすめの、簡単便利なブラシをご紹介しています。...

ONS スリッカーブラシ ソフトタイプ 小

抜け毛の除去、毛並みを整える、小さい毛玉も除去してくれる優れもの。
プロのトリマーなども、トリミング時はスリッカーを使用します。
最後に毛の流れにそってコームでとかしてあげるとより美しく仕上がります。

スリッカーは力をいれてブラッシングすると皮膚を傷めてしまう可能性があります。
スリッカーを持つ手の力をできる限りおさえて、何かが手にぶつかったらスリッカーを落としてしまうくらいの力加減でブラシしてあげましょう。

ONS 高級両目金櫛 中

抜け毛の除去と毛のもつれをほぐしてくれる二役の櫛。
スリッカーの後にコームでとかすかとかさないかで仕上がりが全く変わります。
スリッカーに挟まった毛を取り除くときにコームを使用すると簡単に取れます。

【おまけ】スリッカーについた毛の取り方

②シャンプー

定期的なシャンプーも抜け毛対策には有効です。
シャンプー前にブラシでなるべく抜け毛を取り除いてからシャンプーすると効果的です。
ただし、猫ちゃんはシャンプーが苦手な子が多いので嫌がる子は無理はしない方が良いでしょう。

シャンプー後はスリッカーブラシを使用しながら、ドライヤーでしっかり乾かしてあげてましょう。
濡れた状態で放置すると、毛の中が蒸れて膿皮症などの皮膚病になってしまうことがあります。

③サマーカット

毛をバリカンで短くカットする、というのも抜け毛対策&毛玉対策になります。
完全に元に戻るまでだいたい3~4か月位かかるので、春先と秋に短くサマーカットすることで抜け毛対策ができます。

サマーカットしているワンちゃんは可愛いですよね。
ただし、柴犬のような日本犬は抜け毛の量が非常に多い犬種ですが、日本犬はバリカンでサマーカットするとビジュアルがどうしても不格好になってしまいます;
トリミングでハサミを使った短めカットをおすすめします。

被毛は直射日光から体を守ってくれる役割もあります。
お散歩やアジリティなど外にいる時間が長いワンちゃんは、短くカットすると熱中症になってしまうこともあるのでお気をつけください。

④家の中でお洋服を着せる

お洋服を着せると、抜け落ちる毛は少なくなります。
実際に盲導犬などがお店などに入るときは、毛やフケなどが落ちないように洋服を着せる事が多いようです。
ドッグカフェや旅行の時などに着せると周囲の方への対策にもなります。
寒い時期なども洋服を着せると保温効果もあって良いです。

長毛のワンちゃん、ネコちゃんがずっと服を着ていると毛玉になってしまうので、毎日着せ替えてブラッシングして毛をといてあげることが必要です。

お家の中でできる対策

抜け毛が床やソファに落ちている、ついている事が多々あると思います。
家の中の抜け毛対策について3つご紹介します。

①お掃除ロボット

ペットを飼っていると、抜け毛との戦いに終わりがありません。
床のお掃除はお掃除ロボットにお任せしてしまうのが一番簡単で楽ちんです。
実際に我が家でも床掃除はロボットにお任せしています。

最近は比較的安価なお掃除ロボットも増えてきていますので、一度試してみても良いのかなと思います。
一度試すともうロボなしでは考えられなくなります笑

ちなみにレーザーマッピング機能(周りにある障害物や、何メートルも離れた壁や家具、間取りを見分けてくれる)は必須機能だと思います。

②無印良品 カーペットクリーナー用替えテープ 幅16cm/90周/3本組

早くて安価、なのはやっぱりコレ。
床に落ちた毛は掃除機やフローリングワイパーで対策できますが、ソファや服、鞄などについた毛にはコロコロが一番取れるのかなと思います。
特に猫の毛は布に付くと掃除機では中々てごわい。

100均でもコロコロは売られていますが、無印良品のコロコロ(カーペットクリーナー用替えテープ)は1本100円未満で購入(3本組299円)でき、巻数も100均より多いのでおすすめです。

③ニトリ ペットの毛取りスポンジ

ペットの寝床やキャットタワーなどには、こちらのスポンジをおすすめします。
一瞬でごっそり取れます、といった商品ではないですが、何度か擦るだけで簡単に綺麗になります。

個人的にはゴム手袋などを使って掃除するよりも毛取りスポンジの方が時間も早いし仕上がりも綺麗な印象です。
何度も使用できます。

さいごに

今回は犬猫の衣替え、換毛期のための対策法についてお伝えしました。
近年は完全屋内飼育のペットが増えてきたことで、部屋の中の気温差が激しくない事や、日照時間の問題で季節関係なく一年中抜け毛がわんちゃんネコちゃんも多くなってきました。

換毛期は抜け毛の量が多いので、大量の毛を飲み込んで嘔吐する毛球症など、健康トラブルをおこしてしまうこともあります。
ペットのためにも、換毛期は普段よりもこまめなブラッシングなどの対策をしてあげてください。

ペットと飼い主さんが少しでも快適に過ごせるように、今回の記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

毛球症について詳しく記事にしています。
うちの子ちょっとあやしいかも、、、と思う方は毛球症対策を↓↓↓

【毛玉ケア】猫の毛球症と4つの予防法猫の毛球症対策4つをご紹介しています。よく毛玉を吐く猫ちゃんへ、おすすめフードやサプリ、猫草などをご紹介。その子に合った毛玉ケアを行ってあげましょう。...
ABOUT ME
カオリ
北海道の動物病院に勤務する、動物看護師です。 犬、猫、動物を愛しています! ペットと飼い主さんの笑顔が増えるよう日々研鑽しています。 暮らしに役立つペット情報や犬猫の病気・フード・介護の事などをわかりやすくをモットーに発信しています。 ペットと一緒にハッピーライフを^^