毎年この時期になると増えるのが人と同じく、ペットの”熱中症”。
熱中症に関するニュースはテレビなどでも多く取り上げられ、気を付けている飼い主さまも多いのではないでしょうか。
今回は改めて熱中症の予防方法と、今時期の購入がオススメ、売り切れてしまう前に対策グッズをご紹介します!
そして中でもあまり知られていないのが、心臓の悪いワンちゃんの暑さ対策です。
心臓の悪いワンちゃんは”気温”と”湿度”で命に関わる状態に陥ってしまうことも。
エアコンのあるお部屋で快適に過ごせれば問題はありませんが、北海道などの地方ではまだまだエアコンのあるお家は多くありません。
今回は特に暑さに気を付けなければいけない、心臓病のワンちゃんやぽっちゃり犬の熱中症対策についてもお伝えしたいと思います。
こんな人が書いてます→プロフィール(@Happy_PetLife)
こんな症状のときは熱中症かも・・・
急激な体温の上昇により、熱中症(40℃以上)になります。
(平常の犬猫の体温はだいたい38.0~38.5℃くらい)
犬や猫は全身を毛でおおわれていて、さらに体の一部(肉球など)でしか汗をかけないので、人間よりも熱中症になりやすい動物です。
- パンティング(口を開けて早い呼吸をしている)
- 身体が熱い
- 心拍数が早い
- よだれが多い(脱水)
- etc…
↓↓↓
- ぐったり
- ふらつき
- チアノーゼ(舌の色が紫になっている)
- 嘔吐
- 下痢
- ショック状態
- etc…
熱中症のリスクが高い犬種・猫




- 肥満
- 短頭種(パグ、フレンチブル、など鼻の短い犬種)
- 北国が原産国の犬種(ハスキー、サモエドなど)
- 毛色が黒い犬
- 被毛が長い犬(シーズーやヨーキーなど、フルコートにしている場合)
高齢
- 心臓病・呼吸器疾患
肥満犬は脂肪で気道が狭くなり、呼吸がしづらくなることや、皮下脂肪で体温が下がりにくくなることで熱中症のリスクが高まります。
猫ちゃんの場合は元々砂漠で生きていた動物なので、わんちゃんよりは暑さに強いですが、特に高齢の猫ちゃんは暑い日が続くと下痢などの症状を起こすことが多いので、熱中症対策は必要です。
緊急時の応急処置
もし愛犬の熱中症が疑われたときに、何をしたら良いのか。
緊急時になるべく冷静に判断できるよう、普段から知識として知っておくことが大切です。
- 涼しい場所に移動して体を冷やす。
- 水が飲めるようなら水を与える。
(飲まない場合は誤飲してしまうかもしれないので、無理に飲ませない) - 首や脇の下、太ももの付け根などに冷たいタオルや保冷剤をあてると体温が下がりやすい。
応急処置が終わったら動物病院へ連絡し、すぐに連れて行きましょう。
熱中症の予防と対策
実は、ペットが一番熱中症になるのはお家にいる時(留守番含む)なんです。
ご自宅でできる熱中症対策をご紹介します。
室内ではエアコンを
室内にエアコンがあれば一番の対策です。
基本人が快適に過ごせるくらいでOKですが、心臓の悪いワンちゃんの場合は、人が快適と思う温度より少し肌寒いかなと思うくらいの温度(22℃前後)に設定し、湿度をなるべく下げて過ごさせてあげてください。
エアコンのあるお家とないお家では、心臓への負担が全く変わってきます。
湿度は50~60%位を目安にして、高くならないようにします。
留守番をさせる際も、エアコンのある家はつけたままの状態で外出しましょう。
エアコンのないお家(部屋)の対策4つ
可能ならポータブルエアコンの設置を強くおすすめします。
■アイリスオーヤマポータブルクーラー
工事不要で、エアコンをつけられないお家や部屋にとても便利です。
デメリットは音が大きいことと、排気ダクトを外に出して、温風を室外に排出する必要があります。
排気ダクトを窓に簡単に固定できるパネル付き。
エアコンのないマンション住まいの妹宅(高齢猫飼育)で、実際に昨年から使用していますが、あるのとないのとでは全然違うようで、暑さでまいっていたシニア猫ちゃんも快適に過ごしているそうです^^
設置も簡単だそうですよ♪
*ポータブルエアコンは本格的な夏になると毎年売り切れてしまうので、購入を検討している方は早めの方が良いかもです。
他の対策としては、
- 普段使う寝床やゲージは直射日光が当たらない場所に置くようにする
- 窓を開けて風通しをよくし、換気扇や扇風機、サーキュレーターを使用して部屋の温度と湿度をできるだけ下げるようにする
- クールベッドやクールマット、タオルなど、触るとひんやりするクール系グッズを活用する
★おすすめクールベッド⇒ニトリペットベッドNクール

接触冷感に加えて抗菌防臭が嬉しいふかふかベッド。
ニトリのNクールシリーズは大人気で、いま時期に買わないと一番暑い時期には確実に売り切れてしまいます。
ベッドの接触冷感も3パターンあり、サイズや形も豊富なので是非HP等でご検討ください^^
お散歩の時間帯は早朝or夜

夏季の日中のお散歩はNGです。
早朝か、もしくは夜の気温が下がった時に行くようにします。
夕方もまだ暑いことが多いので、夜の方が良いです。
首に濡らしたタオルや、保冷剤付きのバンダナなどを巻いてお散歩に行くと予防になります。
水分補給のためのお水を忘れずに持っていきましょう。
リスクの高い犬は、短時間ですませるか、無理にお散歩には行かないようにしましょう。
★持ち運び便利なお散歩中の水分補給に⇒ペットスエットゼリー クランベリープラス 愛犬用
あまり散歩に行かないわんちゃんは、トリミングでサマーカットにするのも予防になります。
逆にお散歩によく行く子は、被毛が太陽からの熱を遮る役割もあるので、つるつるのサマーカットはしない方が良いです。
車に犬を置いて離れないようにする
窓を開けていても車の中は暑くなりやすいため、お子さんと同じく短時間でも絶対に車に置いたままで離れないようにします。
飲み水の確認・水分補給
脱水を防ぐためにも、飲み水がなくなっていなかこまめにチェックしましょう。
氷で遊ばない子であれば、水の中に氷を入れて冷やしておくのも良いと思います。
上記でもご説明したペット用ゼリーなどは冷やして与える事もできるのでオススメです。
ウェットフードを与えるのも水分補給になりますが、すぐに完食しない子の場合はフードが傷んでしまうことがあるので気を付けて管理をしっかり行うようにしてください。
まとめ
今回は熱中症対策についてお伝えしました。
熱中症までならなくても、猛暑日が続くと暑さで体調を崩し、食欲が落ちたり、下痢や吐いたりするなど体調が悪くなる”熱中症予備軍”のわんちゃん猫ちゃんが多くいます。
(病院に来院するワンちゃん猫ちゃんは、この予備軍の子たちが圧倒的に多いです)
熱中症は対策をすることで防げる病気ですので、気温が上がる夏の間は予防対策を忘れずに行って体調管理に気を付けてあげてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました^^