晴れのちしっぽ
人生を豊かにする、最高のペットライフ
しつけ

【簡単3ステップ】犬の『おすわり』トレーニング法

犬のしつけで、『おすわり』のしつけは基礎のキソ、とても重要なトレーニングです。
今後様々なしつけを行う上で『おすわり』を行ってから次の行動に以降するため、必ず必要になる動作だからです。

『おすわり』を教える事は全く難しくありません。
誰でもでき、子犬でも成犬でも数日練習すれば必ず覚えることができます。

『おすわり』ってどうやって教えたらいいの?

今回はこんな疑問をお持ちの方に、『おすわり』のしつけ方についてお伝えしたいと思います!
是非参考になれば嬉しいです。

こんな人が書いてます→プロフィール

トレーニング法(難易度:★)

『おすわり』の教え方
  1. 食べ物を持っている手を犬の鼻の前にもっていく
  2. ゆっくりと手を上に持ち上げる
  3. 『おすわり』の姿勢になったら「オスワリ」と声をかけ、すぐに食べ物を与える

『おすわり』の姿勢にならなければ、お尻を軽くタッチして座らせてもOKです。
声かけと食べ物を与えるタイミングに注意しましょう。

犬に役割を与える

重要なのは、

『おすわり』を仕事(役割)として認識してもらう

犬に対して何か(遊び、ごはん、なでる、サークルから出す等々)をする時には、必ず『おすわり』をさせて、食べ物を与えてから行うようにする

仕事(役割)として認識してもらう事で、『おすわり』が一旦犬に落ち着いてもらうための行為になるからです。
リードを着ける動作やブラッシングなど様々な”犬に対しての処置”を行う上で、『おすわり』ができると人間が犬をコントロールしやすくなります

『おすわり』ができるようになると、次は『まて』のトレーニングを行っていきます。
『まて』のトレーニングについてはまた今度お伝えたいと思います。

まとめ

さて、今回は『おすわり』の教え方についてお伝えしました。
『おすわり』はしつけの基礎になる所ですので、できるようになると本当に便利です。
今回の内容が、『おすわり』トレーニングでお困りの方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ABOUT ME
カオリ
北海道の動物病院に勤務する、動物看護師です。 犬、猫、動物を愛しています! ペットと飼い主さんの笑顔が増えるよう日々研鑽しています。 暮らしに役立つペット情報や犬猫の病気・フード・介護の事などをわかりやすくをモットーに発信しています。 ペットと一緒にハッピーライフを^^