晴れのちしっぽ
人生を豊かにする、最高のペットライフ
お役立ち情報

【保存版】|薬が苦手なわんちゃんねこちゃんに、簡単にできるお薬の与え方|錠剤・カプセル編

動物病院で処方されるお薬やサプリメントは錠剤が一番多いのではないかなと思います。

ここ最近は味のついている美味しい錠剤、お肉タイプのチュアブルのお薬も増えて昔より飲ませやすくはなっていますが、それでも元々食が細くごはんに混ぜてもごはん自体を食べなかったり、中にはお薬を袋や冷蔵庫から取り出す様子を見るだけで隠れてしまう子もいます。

お薬を飲ませるのに苦労している飼い主さんのために、お薬を飲ませるコツ、ポイントを写真画像付きで解説、そしておすすめの投薬補助トリーツ3選をご紹介したいと思います!

  • お薬を嫌がって飲んでくれない
  • お薬の飲ませ方がわからない
  • お薬だけ残す、吐き出す

こんな問題でお悩み中の飼い主様へ、動物看護師の視点でお伝えします。

こんな人が書いてます→プロフィール

前回、シロップなどの液剤や粉薬の飲ませ方をご説明していますので、飼い犬飼い猫に飲ませるお薬の形状によって、今回の記事か前回の記事か選択していただければと思います↓↓↓

【画像】で解説|お薬の飲ませ方のコツ(シロップ・粉薬編)|投薬補助トリーツ3選お薬を飲ませるのに苦労していませんか?簡単にできる、犬猫のお薬の飲ませ方のコツをご説明しています。これで投薬成功率アップ。画像でわかりやすく解説しています。おすすめの投薬補助トリーツもあわせてご紹介しています。...

方法①:直接口を開けて与える

口を触っても怒らない犬猫や、食が細い、食欲がない子に与える場合は、直接口を開けて与える方法があります。
ポイントをいくつか解説します。

口を閉じた後、鼻に美味しい食べ物や水を少量塗るとペロペロするので薬の吐き出し防止になります

暴れたり、後ろに下がってしまう子はバスタオル等で体をくるんで与える、もしくは誰かに後ろから前足を押さえてもらえると与えやすいです

錠剤、カプセルを与えた後は、食道に残らない様、水もしくはフードを与えるようにしましょう

方法②:食べ物(フード・おやつ等)に混ぜる

何かに混ぜてごまかされてくれる子は、直接与えるよりもお互いストレスフリーで良い方法です。

  • ウェットフード(缶詰・パウチ)
  • さつまいも
  • かぼちゃ
  • ペット用チーズ
  • ペット用パン

などはお薬を包みやすく、与えやすいです。

カプセルをほどいて粉にして与える場合、ほどいたら苦い、効果が出にくいなどNGな場合があるので、粉にして与えて良いか獣医師に確認をお願いします

方法③:おすすめお投薬補助トリーツ

最近はたくさんの便利なお薬を与えるためのグッズ、トリーツが販売されているので、こういったものを使用するのも良いかと思います。
ただし、薬の飲み合わせとアレルギーには注意するようにしてください。

おすすめの補助トリーツをいくつかご紹介いたします!

以前まで、病院ではグリニーズのピルポケットやロイヤルカナンのピルアシストをよくおすすめしていましたが、2021年9月現在も長期欠品が続いているため、ピルポケットやピルアシストの代替品をご紹介したいと思います。

MediBall(メディボール) (犬用・猫用)

  • 内容量:1袋15個(約20g)
  • 風味:ササミ・ビーフ・チーズ・ミルク・レバー・たら
  • 内容量:1袋15個(約20g)
  • 風味:ササミ・かつお・チーズ・まぐろ・ほたて・たら

メディボールは私自身も飼い猫に与えおり、別記事にて詳しくお伝えしていますので良かったらご覧いただければ嬉しいです^^
与えやすく味も豊富なのでおすすめです。

話題の投薬補助トリーツ|メディボールを比較&解説|お薬が苦手な犬猫に、簡単楽ちんお薬生活♪お薬が苦手な犬猫必見!欠品しているピルポケットの代用品として使用できる、メディボールをご紹介します☆メディボールとはなんぞや?という解説&飼い猫に与えてみた感想をお伝えしています。うちの子にはどれがいい?犬猫別にメディボールの比較表もありますので、是非参考になると嬉しいです。...

サイペット シノヴィソフトチューズ(犬用)

  • 内容量:2.7g×120粒
  • 風味:レバー
おすすめポイント
  • 実はグルコサミン、緑イ貝など含む関節のサプリメントですが、お薬を包むことにも使える優れもの。
  • レバー風味なので嗜好性がとても高いのもポイント。
  • 1瓶120粒と容量も多いのでコスパもGood。

ビオナチュレ 投薬補助トリーツ(猫用)

  • 内容量:1本あたり10g
  • 原材料:(鮭)国産鮭、サーモンオイル、やぎミルク、食物繊維、グアガム、食塩(にしん)スプラット、DHA含有精製魚油、やぎミルク、食物繊維、グアガム、食塩
  • 風味:鮭、にしん
おすすめポイント
  • いなばのチャオちゅーるのような補助トリーツですが、低リン・低ナトリウムで腎臓心臓に配慮されており、高齢の猫ちゃんに大人気商品です。
  • 100%ナチュラル 着色料・保存料なし。
  • お薬を飲ませるためだけではなく、普段のおやつとして与えるのもおすすめ。
  • 粉薬、錠剤、液剤(シロップ)OK。ただし魚にアレルギーのある猫はNGです。
  • ちなみに投薬補助ではないですが同じく腎臓心臓に配慮された犬用(ササミ味・サーモン味)のトリーツも発売しています。

動物病院に相談する

難しくて飲ませられない場合は、かかりつけの動物病院に相談しましょう。
別の飲ませやすい薬を処方してくれるかもしれませんし、今は1度打つと2週間位効果のある注射もあります。

まとめ

今回は前回に引き続き、お薬の飲ませ方についてお伝えしました。

飲んでくれないもどかしさでついついイライラしがちですが、焦るとさらに暴れてしまい、人が怪我をしてしまう事も。
お薬を与える時は、『焦らない』『怒らない』『意気込まない』を心掛けましょう。
性格や好みによってもできる事とできない事があります。
どの方法がその子にとってベストか見極めて選択してあげてくださいね。

飲んでくれたら、お薬タイムが少しでもハッピーな時間になるよう、たくさん褒めてご褒美をあげましょう。
お薬を与えた後はごはんの時間にするのも良い方法かなと思います。

ご褒美(おやつ)まち

ペットと飼い主さん、お互いが少しでもストレスフリーに暮らせるように、今回の内容が参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ABOUT ME
カオリ
北海道の動物病院に勤務する、動物看護師です。 犬、猫、動物を愛しています! ペットと飼い主さんの笑顔が増えるよう日々研鑽しています。 暮らしに役立つペット情報や犬猫の病気・フード・介護の事などをわかりやすくをモットーに発信しています。 ペットと一緒にハッピーライフを^^